カフェノマ presents

コーヒーと家とインテリアの楽しみ方

カフェノマがお送りする、コーヒー・暮らし・空間を楽しむブログです。

100mmマクロレンズで撮るコーヒーと奥行き|写真のムード解説 vol.7

ダイニングの一角で日常的なコーヒーシーンを切り取った一枚です。ここで意識したのは、焦点距離100mmによる背景の圧縮と、浅い被写界深度を組み合わせること。前ボケと後ボケを両立させることで画面にレイヤーをつくり、奥行き感を意識しました。

Read Story

2025年02月23日

構図がいきるインテリアの撮影|写真のムード解説 vol.5

ブラインド越しの光を活かした室内写真。この記事では、写真の印象を決める4つのポイントを軸に、構図のコツを解説します。

Read Story

2025年02月21日

自然光とゆるやかな構図で表現するナチュラルインテリア|写真のムード解説 vol.4

2025年2月11日 午前7時半頃に撮影。晴天の朝日が差し込むタイミングで、自然光のやわらかさとインテリアの素材感を活かして、部屋全体の雰囲気を切り撮っています。今回も、写真の印象を支える四つの要素をもとに解説していきます。

Read Story

2025年02月20日

拡散光を活かした朝の写真の撮り方|写真のムード解説 vol.3

2025年1月11日9時頃に撮影。北東向きの窓から差し込む自然光を利用して、LDKのダイニングテーブルで撮っています。この日は、関東の冬らしい晴天でした。床・壁・天井がすべて白いため、光が部屋全体によく回り、落ち着いた雰囲気に仕上がっていま …

Read Story

2025年02月16日

早朝の窓辺と琥珀色のコーヒー|写真のムード解説 vol.2

雲の多い朝、日の出の頃に撮影。部屋の中はまだ暗かったので、コーヒーの琥珀色が良い感じに浮かび上がりました。おかげで全体として静かな雰囲気の写真に。ちなみに最近のインスタグラムへの投稿でもっともエンゲージメントが高かった一枚です。

Read Story

2025年02月15日

長い影|写真のムード解説 vol.1

早朝の陽の光がコーヒーと焼き菓子の載ったトレイに差しかかる一枚。ハイライトは焼き菓子の栗餡を照らしている辺りです。全体として、見過ごしそうなくらい柔らかい光のおかげか、穏やかなムードが出ました。

Read Story

2025年02月14日

こなれる?馴染む?それとも、へたる? — IDEE PUUF(プーフ)ビーズクッションの楽しみ方とその魅力

ふんわり体を包み込んでくれるビーズクッション IDEE PUUF。シンプルなデザインで、使い勝手もよく、多くの人に人気があります。今回は、私たちも愛用するIDEE PUUFの魅力や、日々の暮らしの中での楽しみ方をご紹介します。

Read Story

2024年12月13日

種類と用途で選ぶ、コーヒー豆の挽き方

コーヒーは粉で購入するよりも、豆の状態で飲む直前に挽くのがもっとも香りを楽しめる、前回はそんなお話をしました。

Read Story

2024年12月06日

苦味、酸味、甘味。コーヒーの味わいを決める「焙煎」って?

「苦味が強めのコーヒーが好き」、「酸味はちょっと苦手」など、好みのコーヒーの味を思い浮かべたとき、そんなふうに感じたことはありませんか?実は、この「苦味」や「酸味」、さらには「甘味」といった風味の多くは、焙煎という工程で生まれています。「コ …

Read Story

2024年12月03日

おいしい一杯を決める、コーヒー豆の量はどのくらい?

コーヒーのメジャーカップすりきり一杯は、何グラム? コーヒーを淹れてみましょう。好みの加減で挽いたコーヒー豆を、コーヒー用のメジャーカップに、すりきり一杯。これがコーヒー一杯分の目安です。 さてここで、ちょっとストップ。メジャーカップに注目 …

Read Story

2024年12月01日