ブラインド越しの光を活かした室内写真。この記事では、写真の印象を決める4つのポイントを軸に、構図のコツを解説します。

1.光の扱い
最初に光の種類やその調整方法を整理します。
時間帯と光の方向
ポイント: 午前中は太陽の角度が低く、光がやさしく回り込みやすい時間帯です
何をしたか |
なぜそうしたか |
効果 |
午前中の穏やかな日差しを利用した |
日差しが強すぎず、被写体が硬い印象になりにくいため |
マイルドなコントラストになり、テーブルや小物の質感が自然に引き立ちやすい |
ブラインド越しに光を通した |
光をフィルターし、ハイライトを抑えたかった |
壁やテーブル上の陰影が落ち着き、全体が柔和な雰囲気に仕上がる |
穏やかなコントラスト
光の当て方を調整すると、強いハイライトや深いシャドウが出にくくなります。特にインテリアの撮影では、以下のような理由から「穏やかなコントラスト」が好まれます。
- 素材のディテールを捉えやすい|木目や布の質感など、微妙な表情を表現できる
- 空間全体がまとまりやすい|激しい明暗差がなく、主役と脇役が共存しやすい
2.被写体の配置・構図
次に、テーブル周りのアイテムやアートワーク、撮影角度に注目します。
テーブル周りのレイアウト
ポイント: 小物の数を増やし過ぎず、かつ、高低差をつけると視線にリズムが生まれます。
被写体 |
なぜこの配置か |
効果 |
古材を再利用したテーブル |
アクセントになるため、画面中央付近に配置 |
写真全体に温もりを与える |
黒電話風の電話機・本・ブックエンド・トースト |
高さと大きさが異なる小物を組み合わせ、視線を奥へ誘導したい |
見る人の目が自然に動き、単調さを回避。 |
アートワークとのバランス
壁に飾ったシンプルなイラスト(犬のモチーフ)は、木枠のフレームがテーブルと調和し、アクセントとして機能します。
- なぜ: 壁に視線の集中点を作り、空間を単調にしないようにしたかった
- 効果: 縦方向への視線が意識され、余白の意味がいきる
やや斜めからの視点
正面ではなく、左サイドにずらした位置から撮影すると平面的になりにくいです。
- なぜ: 奥行きや丸みを強調したい
- 効果: 人が部屋を覗き込むような自然な視線が作れる
3.色合い・質感
色使いと素材感は、室内写真の雰囲気を大きく左右します。ここでは、淡い色調にまとめた理由と、異なる材質を組み合わせる意味を整理します。
統一された淡いトーン
ポイント: 淡い色は光を反射しやすく、部屋全体を明るく見せます。強い原色を抑えることで、統一感を保ちやすいという利点があります。
要素 |
なぜ淡いトーンを選ぶか |
効果 |
白い漆喰の壁 |
光を反射し、部屋を明るく見せる |
テーブルや小物の色味が際立ち、余白を活かせる |
ベージュの電話機 |
壁やテーブルと干渉しない色味で、レトロ感を出したかった |
空間に自然と溶け込みながらも、独特のフォルムを引き立てやすい |
ビンテージ風テーブル |
木目の味わいを重視した素材を選択 |
シンプルな壁や電話機との相性が良く、暮らしの温かさを演出できる |
材質のコントラスト
異なる素材を合わせると、写真にメリハリが生まれます。
- 木製テーブル: マットな質感で光を吸収する
- レトロ電話機: わずかな光沢があり、さりげない反射がアクセントになる
- ブラインドの影: 壁に縞模様を落とし、平坦な面にリズムを与える
- なぜ: それぞれの素材が際立ち、組み合わせ全体に動きが加わる
- 効果: 単調さを避けつつ、トーンを淡くまとめることで調和が保たれやすい
4.空間の余白・バランス
インテリアの撮影では、「どこに余白を作るか」や「アイテムをどう制限するか」が重要です。特に壁面や棚の使い方が、写真の雰囲気を左右します。
壁面の余白と視線誘導
構図を決める際、まずは“どこを空けるか”を意識しました。
- なぜ: すべてを詰め込むと視線が散漫になり、焦点が定まりにくい
- 効果: 落ち着いた印象を保ち、雑然としない
必要最小限のアイテム配置
ポイント: 何かを足す前に、一度減らしてみるとまとまりが出やすいです。
どう配置したか |
理由 |
効果 |
デスク上の小物・棚のモノを厳選 |
物量を減らすことで、主役(アート)を目立たせたい |
視覚的に散らからず、空間に“ゆとり”を感じられる |
画面の片側をあえて空ける |
被写体を片側に寄せて配置し、構図のバランスを取る |
部屋の奥行きを伝えやすく、手前から奥への視線誘導がスムーズ |
撮影データ
- レンズ: Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
- 絞り値 (F値): 2.8
- シャッタースピード: 1/250
- ISO感度: 200
- 焦点距離: 100mm (35mm換算)
マクロレンズは被写体との距離が取りやすく、適度なボケ味を作りやすいです。F2.8で背景をややぼかしつつ、奥行きと主役の対比を明確にしています。このときは、 ISO200で、自然光だけでも十分明るさが確保できる時間帯でした。
まとめ
日常の室内でも、光の向きや強さ、被写体の配置を少し工夫するだけで、ナチュラルな写真が撮れます。特に構図を意識すると、わざとらしさのない雰囲気がでます。ぜひ試してみてください。