理想の味に出合うための、コーヒーの「種類」と「焙煎」

コーヒーの味を決めるのは、原料となる生豆7割、焙煎2割、抽出1割と言われています。わたしたちが「おいしいコーヒー」を飲みたいと思ったとき、はじめにこだわりたくなるのが抽出方法、たとえばハンドドリップの器具やテクニックではないでしょうか。でも …

Read Story

2024年12月01日

機能もデザインも!おすすめのコーヒー豆保存容器

コーヒーの楽しみは、味わいだけにとどまりません。コーヒーにまつわるグッズは、機能やデザインも多種多様。自分の好みや暮らしにあったものを選ぶ楽しみも、コーヒーの魅力です。 今回は、そんなコーヒーグッズのひとつ、コーヒーの保存容器の選び方につい …

Read Story

2024年12月01日

おいしく飲めて続けやすい、コーヒー豆の保存方法

せっかく買ってきたお気に入りのコーヒー豆。できれば、最後まできちんとおいしく楽しみたいものです。そこで今回は、コーヒー豆の保存方法についてお届けします。

Read Story

2024年11月30日

コーヒー豆とコーヒー粉、どっちを選ぶ?迷ったときのコーヒーガイド

コーヒー豆とコーヒー粉、違いはどこにある? コーヒーの売り場にいくと、「豆」と「粉」の2種類が並んでいるのに気づきます。裏面を見ると、「レギュラーコーヒー(豆)」「レギュラーコーヒー(粉)」と表記しているのがそれです。さらにコーヒー専門店へ …

Read Story

2024年11月29日

マキネッタの使い方ガイド|自宅で本格カフェタイムを楽しもう

たっぷりふわふわの泡をのせたカプチーノやカフェラテ。これを家でも作れたら、おうちコーヒーのバリエーションは一気に広がります。ベースとなるエスプレッソは蒸気で抽出するため、お店で飲むイメージが強いかもしれませんが、そんなことはありません。 今 …

Read Story

2024年11月28日

エスプレッソマシンをもっと身近に。暮らしの景色を変える、コーヒーの楽しみ

自宅でエスプレッソを淹れられると、カフェラテやカプチーノのようなミルクと合わせるコーヒーのバリエーションが、気軽に楽しめるようになります。

Read Story

2024年10月19日

カフェオレ、カフェラテの違いとは?ミルクと合わせるコーヒーのバリエーション

カフェオレとカフェラテ、注文するときに「あれ? どう違うんだっけ?」と迷ったことはありませんか? どちらもコーヒーにミルクを合わせたドリンクですが、実は生まれた国も、合わせるコーヒーの濃度や種類も違います。

Read Story

2024年10月13日

隅々までこだわりが行き届いた人気店、横浜元町のベーカリー オートウー

横浜市の中心から東の方角、東京湾に臨む海沿いのエリアに、横浜元町があります。中華街も近く週末には多くのひとでにぎわう街。その中心にある商店街の片すみに、ひっそり佇むベーカリー オートウーへ、先日久しぶりに行ってきました。

Read Story

2024年10月12日

1℃単位で味わいをアレンジするケトル V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノN

プロのテクニックを、もっと気軽に。「V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノN」 コーヒーの味わいを大きく左右する条件のひとつに、温度管理があります。温度が高すぎると、苦みや酸味が強調され、甘みを感じにくいものに。反対に低すぎると、今度は本 …

Read Story

2024年10月11日

キッチンアイテムが花瓶に。インテリアに馴染むコーヒーメーカー ケメックス(CHEMEX)の再利用のすすめ

カフェノマ愛用の道具を紹介するシリーズ。今回は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた、ケメックス(CHEMEX)をご紹介します。ただし、コーヒーメーカーとしてではなく、花瓶として再利用する初代ケメックスについてのお話。

Read Story

2024年10月10日