Why It’s Called a Plate | Marimekko Oiva Espresso Cup & Plate
English follows Japanese
マリメッコ オイヴァシリーズのエスプレッソカップ&プレート。カップはプレートの中心から少しずらして置くようデザインされています。個性がありながらどこか控えめな印象のこのカップ。ドット柄のほうは10年以上前から自宅にありますが、とくにデザインやプロダクトについて深くは考えず、お菓子が載るお気に入りのカップとして日常的に使ってきました。
個性があるのに控えめ。絶妙なバランスを持つこのカップをどんなひとがデザインしたんだろう。そんなことがあらためて気になり、この文章をまとめることにしました。
デザイナー サミ・ルオッツァライネン
このシリーズをデザインしたのは、フィンランド出身のデザイナー サミ・ルオッツァライネンさん。マリメッコの少し大きな本「マリメッコ パターンとデザイナーたち」にも紹介されています。この本のなかの一番好きなページが、カップやポットのスケッチがたくさん描かれたページ。実は最近まで、これがオイヴァシリーズのスケッチだとは気づいていませんでした。
※ドット柄のデザインは、テキスタイルデザイナー マイヤ・ロウエカリさん
この本には、マリメッコで活躍するデザイナーが数多く紹介されています。文章はデザイナー本人が一人称で語るスタイル。オイヴァをデザインしたサミ・ルオッツァライネンさんの言葉をあらためて丁寧に拾っていくと、私が日常的に感じることと共通する思いが多く語られていました。いくつかご紹介します。
“必需品で実用的であると同時に、自分の存在を強調しないようなモノ”
“よいデザインにはどこか時間を感じさせません”
“家というのは、古いものと新しいものが融合されて成り立っています。インテリアを全く新しくしてしまう人の気持ちがわかりません”
これらの言葉に感じるのは、“周囲に馴染むことの大切さ”です。個性の際立つモノより、互いに馴染むモノを選んだり、お気に入りの空間は、時間をかけ少しずつ実現していくことなど。私も同じことを考えていたと、思わず”おおー”と嬉しくなる言葉の数々でした。
カップ&プレートと呼ばれる理由
私たちの場合、自宅でエスプレッソを飲む習慣はほとんどありません。飲む時はたいていお土産を頂いたり、特別な甘いお菓子が手元にあるとき。お菓子に負けない濃いコーヒーにあわせるときにオイヴァが登場します。プレートあってのオイヴァというわけです。
そもそも“カップ&プレート”という名前。ソーサーではなくプレートだというデザイナーの思いがここから読み取れます。ソーサーは上品さの象徴やテーブルを保護するために古くから使われてきましたが、お菓子を添える受け皿としての役割も増してきたように思います。結果、古典的なソーサーの意味を見直したオイヴァのような「プレート」が誕生したというわけです。
このカップを始めてみたときのことを今でも覚えています。お菓子を置いてくれと言わんばかりの余白。コーヒーだけでなくお菓子も一緒に楽しんでね、という造り手の思いに気づき、ひと目みて迷いなく購入を決めたのでした。
Amazonにカフェノマのストアフロントができました!記事で紹介した商品の一部をご覧いただけます。
Why It’s Called a Plate | Marimekko Oiva Espresso Cup & Plate
The Marimekko Oiva espresso cup and plate has a unique design where the cup is placed slightly off-center on the plate. This cup, while distinctive, has a subtle charm. I’ve had the dotted design at home for over 10 years, and I’ve used it regularly without giving much thought to its design or product details. It’s my go-to cup for snacks.
It’s a cup with character, yet understated. I started to wonder who could have designed such a piece and decided to delve deeper into it.
Designer Sami Ruotsalainen
The Oiva series was designed by Sami Ruotsalainen, a designer from Finland. He is also featured in the detailed Marimekko book, “Marimekko: Patterns & Designers.” My favorite page in this book is filled with sketches of cups and pots. I only recently realized these were sketches of the Oiva series.
Note: The dotted pattern was designed by textile designer Maija Louekari.
The book showcases many designers at Marimekko, with their personal stories shared in first-person narratives. As I delved deeper into Sami Ruotsalainen’s words, I found many sentiments that I resonate with in my daily life. Let me share a few:
“Items that are essential and functional, but don’t assert their presence too strongly.”
“Good design doesn’t make you feel the passage of time.”
“A home consists of a mix of old and new. I can’t understand those who completely renew their interiors.”
The underlying theme I felt in these words is the “importance of blending in.” I value items that complement each other, and believe in slowly building up a cherished space over time. These sentiments made me nod in agreement, thinking, “I’ve felt the same way!”
Why It’s Named Cup & Plate
We don’t often drink espresso at home. When we do, it’s usually with a special treat or a gift we’ve received. That’s when the Oiva cup and plate come into play, as they’re perfect for pairing with a strong coffee.
The term “Cup & Plate” instead of “saucer” reflects the designer’s intent. While saucers have traditionally been used to signify elegance and protect tables, they’ve evolved to also serve as plates for snacks. This led to the creation of “plates” like Oiva that redefine the classic meaning of a saucer.
I still remember the first time I saw this cup. Its design seemed to suggest placing a treat alongside the coffee. Noticing the maker’s intention to enjoy not just the coffee but also a snack, I decided to buy it without a second thought.