Exploring Pottery Workshops | VOL.1 Journey to Create the Perfect Coffee Cup
English follows Japanese
2017年の10月から12月にかけ延べ7日に渡り、岐阜県多治見市の滝呂町へと取材にでかけました。はじめてつくるコーヒーカップの製造の様子を写真や映像に記録するためです。
これから何回かに分けて、当時の取材の様子をお届けします。
理想のコーヒーカップ
私たちには、理想とするコーヒーカップがあります。軽くて飲み口が薄く、普段遣いできる丈夫な磁器であること、ひとつひとつが手仕事のような味わいを残しながら、量産できるプロダクトであるということ。ネットで調べた岐阜の製陶所に伺い、このようなカップをつくりたいと伝えたところ、こころよく引き受けてくださることになりました。
カップができるまで
カップが出来上がるまでの工程は多岐にわたります。私たちも何度も説明を聞き、現場に伺って作業を拝見して少しづつ全体のプロセスを理解していきました。
このことを理解することが、私たちにはとても重要なことでした。それは、私たちが理想とするカップの条件にあります。100gを切る軽さを実現しながら丈夫であること、量産品でありながら手仕事のような味わいを残すなど、いっけん矛盾した、相反することを同時に実現しようとしていたからです。
町全体がひとつの工場
カップの製造を依頼したのは、ひとつの製陶所です。ですが実際は、各工程の専門職人が点々とし、製陶所を中心としながらも町全体がひとつの工場のように分業化されていました。カップの型を作る職人、カップを成形し釉薬を塗り焼成する工場、焼成したカップのふちに絵付けをする職人、さらに、他にもたくさんある工程を、それぞれ別の職人が担い、そして、その作業場は町のあちこちに点在しているのです。
滝呂町は坂道の多いところ。その坂道の路地を軽トラックで走り抜け、それぞれの作業場を巡りました。
この町の分業のしくみは海外へ輸出する貿易が盛んだった頃に、そのフローが出来たとお聞きしました。時代につれて変遷する製陶産業、それでも、百年前からつづく陶磁器の生産地、滝呂町を取材していると、変わらない職人の息遣いが伝わってきます。
5年以上前の取材ですが、当時のことをいまでも鮮明に思い出します。製作を快く引き受けてくださった製陶所代表の方のインタビューや、7日分の映像などを交え、製陶の現場の様子を今後もお伝えしたいと思います。
Amazonにカフェノマのストアフロントができました!記事で紹介した商品の一部をご覧いただけます。
Exploring Pottery Workshops | VOL.1 Journey to Create the Perfect Coffee Cup
From October to December 2017, over the span of 7 days, I visited the Takirocho in Tajimi City, Gifu Prefecture. It was to document the making of our very first coffee cup through photos and videos.
Over the next several articles, I'll be sharing the experiences from those visits.
The Perfect Coffee Cup
We have a vision for our ideal coffee cup. One that is light, with a thin rim, durable for everyday use, and yet retains the charm of handcrafted work. At the same time, it should be a product that can be mass-produced. When we reached out to a pottery studio in Gifu, after researching online, they were more than happy to help bring this vision to life.
The Journey to Completion
The process to make a cup involves numerous steps. We listened to explanations repeatedly, visited the workshop, and gradually grasped the entire procedure.
Understanding this process was crucial for us. This is because our ideal cup had certain criteria that seemed contradictory at first, such as being lightweight (less than 100g), durable, mass-produced, but still retaining a handmade charm.
A Town as One Factory
While we commissioned a single pottery workshop for the cup's production, in reality, specialized craftsmen handled different stages of production. The town functioned like a large factory where tasks were divided: there were craftsmen who made the molds, those who shaped the cups, applied glaze, and fired them. There were artists who painted designs on the rims of the fired cups, and many other craftsmen handling various other steps, spread across different parts of the town.
Takirocho is a town with many slopes. We darted through these alleys in a mini-truck, visiting different workshops.
I learned that the town's division of labor system evolved when the export trade was thriving. Despite the changing dynamics of the pottery industry over the decades, the Takiro neighborhood, a pottery-producing area for over a century, still resonates with the unwavering spirit of its craftsmen.
Although the visit was over 5 years ago, the memories are still vivid. Interspersed with interviews from the pottery studio's representative and videos from the 7-day trip, I look forward to continuing to share insights from the world of pottery.