BtoC(一般消費者向け)の商材についてInstagramで情報発信やマーケティングを行う場合、多くのブランドでは「ビジュアルの美しさ」や「流行を意識した投稿」を意識しがちです。たとえば、魅力的な写真やインフルエンサーとのコラボなどに力を入れ、「素敵だな」「欲しいかも」といった感覚に訴えることを狙うケースが多いでしょう。
しかし、住宅や高級家具など、比較的高額で検討期間が長い商材では、デザインや雰囲気だけでなく、詳しい情報の提供や長期的な信頼形成が重要になります。ここで取り入れたいのが、BtoB(企業間取引)の分野でよく知られている「コンテンツマッピング」の考え方です。
BtoBでは、顧客企業が導入を検討するとき、複数の段階(問題認識→解決策の検討→ベンダー比較→最終決定)を踏むため、それぞれのステージに合った資料や説明を用意することが求められます。この発想をBtoC向けInstagramに応用すれば、「興味を持ち始めた方」「比較中の方」「購入直前で悩んでいる方」などの状況に合わせて、必要な情報を的確に届けやすくなります。
BtoBの世界では「問題を見つける → 解決策を調べる → ベンダーを比較する → 導入を決定する」という流れが一般的とされています。それをBtoCで検討期間が長めの商材に置き換えると、以下のようになります。
こうしたステージをInstagramでサポートすることで、ブランドイメージだけではなく、顧客の疑問や不安を解消しながら購入へと導くことができます。
BtoBで活用されるコンテンツ事例を、BtoC向けに置き換えた例を下表にまとめました。
購買ステージ | BtoBでの典型的コンテンツ | BtoC向けアレンジ例 |
認知 (Awareness) |
業界トレンド紹介、課題整理記事 | ブランドの世界観を紹介する写真投稿、季節やシーン別のライフスタイル提案 |
興味・学習 (Consideration) |
製品概要、ホワイトペーパー | 「商品の選び方」「素材・価格などの比較ガイド」、分かりやすい説明投稿 |
信頼・評価 (Evaluation) |
ケーススタディ、導入実績、事例紹介 | 購入者インタビュー動画やレビューまとめ、UGC(ユーザー投稿)事例 |
意思決定 (Decision) |
FAQ、最終提案資料、詳細デモ | Q&Aハイライト、購入手順や限定クーポン、オンライン相談会への誘導 |
「認知段階」では、見た目の良さやストーリー性を重視してブランドイメージを伝え、「興味・学習段階」では具体的なメリットやスペックを丁寧に解説する投稿があると便利です。さらに「信頼・評価段階」では、実際に使っている方の声を集め、「意思決定段階」では購入に踏み切りやすい情報をまとめておくと効果的です。
Instagramには、いくつかの機能や形式があります。投稿・ストーリーズ・リール・ハイライトをうまく組み合わせることで、購買ステージごとに情報を届けやすくなります。
「はじめての方へ」ハイライト(認知向け)|ブランドのコンセプトや人気商品の概要をまとめ、初めて訪れた方が全体を把握しやすくします。
「選び方ガイド」ハイライト(興味・学習向け)|素材や機能、価格の比較表など、知識を深めたい方が読めるコンテンツをまとめておきます。
「ユーザー事例」ハイライト(信頼・評価向け)|購入者インタビューや利用イメージ写真(UGC)を集め、実際の声を参考にしながら商品検討を進めてもらいます。
「FAQ・購入ガイド」ハイライト(意思決定向け)|配送日数や支払い方法など、購入直前に知っておきたい情報を整理。割引クーポンやオンライン相談会の案内も入れると、さらに後押しになります。
ストーリーズ|24時間限定表示を生かし、Q&A募集や期間限定セール情報、アンケートなど、気軽に顧客とコミュニケーションをとる場として有効です。
リール|短めの動画で「商品のある生活イメージ」を伝えたり、実際の使用方法を紹介したりできます。たとえば「家具が届いてから組み立てるまでの手順」をリールで見せると、使用感のイメージがつかみやすくなります。
では顧客企業の動向を詳細に追いかけて分析しますが、BtoCでもInstagramインサイトや外部ツールを使うことで、同じようにデータを活用できます。
認知段階→リーチ数、インプレッション数|どれくらい多くの方が投稿を目にしているかを確認します。
興味・学習段階→保存数、コメント数|「もう少し詳しく知りたい」と思っている人がどの程度いるかを把握できます。
信頼・評価段階→プロフィールへのアクセス数、DMやコメントでの問い合わせ数|具体的な質問や、さらに深い情報を求める行動を示す指標です。
意思決定段階→購入ページへのクリック数、オンライン相談申込数|購入や申し込みに直結する行動が、どのくらい起きているかを確認します。
こうした数字を定期的に見直すと、「認知は広がっているけど比較検討で止まってしまう」「信頼・評価の段階まではいくが、最後の購入まで至らない」といった課題を特定しやすくなります。問題がわかったら、「ユーザー事例を増やす」「FAQをわかりやすくする」といった改善策を検討しましょう。
ある高級家具ブランドでは、Instagramを活用して美しい写真や世界観を訴求していましたが、フォロワーは増えるものの、なかなか購入にはつながらないという課題がありました。そこで、コンテンツマッピングの考え方を採用し、下記の取り組みを行いました。
これらの施策により、問い合わせや購入の数が増加し、SNS上でのコミュニケーションがより活発になったといいます。また、検討が長期化するお客様にも、必要な情報を段階的に提供できるようになったことで、ブランドの信頼度が向上したことが確認できました。
投稿のねらいを明確に|新しい投稿を企画する際は、「このコンテンツはどの購買ステージの方に向けて、どんな疑問や不安を解消するのか?」をはっきりさせると効果的です。
データでボトルネックを発見し、補強する|インサイトやアクセス数などの数値をこまめに確認し、離脱が多いステージを特定して、そこを補うコンテンツを増やすことで、全体的な成果が高まります。
感覚や雰囲気を伝えることが多いBtoCのInstagram運用ですが、長期的に検討されるような商材では、情報面や信頼面のサポートが欠かせません。BtoBで培われた「コンテンツマッピング」という考え方を取り入れると、利用者が「知る・比較する・納得する・決める」というプロセスをスムーズに進めやすくなります。
自社のInstagramアカウントを振り返り、「どのステージ向けの投稿が少ないか?」をチェックしてみましょう。認知ばかりを強調していると感じたら、興味・学習段階や信頼・評価段階のコンテンツを増やすことを検討してみてください。
長期検討型の商品やサービスを扱う場合、適切なタイミングで必要な情報を提供することが、顧客との信頼関係を築く最初のステップになります。ぜひBtoBの視点を活かして、BtoCのInstagram活用をアップグレードしてみてください。